学園ブログ


検索
カテゴリ:その他
11月29日の研究発表会

11月29日(金)に学園研の研究発表会を開催いたしました。

 

「児童・生徒の自立した学びを目指して」を研究テーマに、令和5,6年の三鷹市教育研究協力校として学園一丸となって研究に取り組んでまいりました。

この日は、3校の実証授業を公開し、四中体育館で研究発表会をいたしました。

 

研究発表の様子

上智大学 教授 奈須正裕 先生の指導講評による講演

 

2年間、年間講師としてお世話になった奈須正裕先生に敬意を表し、この発表会の成果を今後の学園の教育に生かしてまいります。

 

この日のアンケートでいただいたご質問の回答については、12月14日の学園ブログにて公開いたします。

公開日:2024年12月03日 12:00:00

カテゴリ:その他
小学生授業見学

11月6日(金曜日)第三小学校・第七小学校の6年生が第四中学校の授業見学に行きました。

授業の見学と校舎内の見学もしました。

校舎内の見学では、掲示板を使った部活動の連絡などを見て小学校との違いを感じました。

授業見学では、真剣に授業に向かう中学生を見て、とてもよい刺激を受けました。

公開日:2020年11月06日 16:00:00
更新日:2024年10月07日 16:38:05

カテゴリ:その他
小小交流四年生

2月13日(木曜日)第七小学校の体育館にて、第三小学校の四年生と第七小学校の四年生の交流学習が行われました。

「われらが担任の先生」の紹介や自己紹介ゲーム、協力ゲーム、課題ゲームなど、たくさんのゲームを通して、二つの学校の子供たちがより仲良く絆を深められました。

運営はすべて、実行委員の子供たちにより、スムーズに進められました。

たのしくゲーム中

公開日:2020年02月14日 14:00:00
更新日:2024年10月02日 14:43:42

カテゴリ:その他
5年生 第2回スマイルフェスタ~七小と三小の交流活動~

12月20日(金)、5年生は今年度2回目のスマイルフェスタを行いました。

第三小学校のホームページに詳細が紹介されています。

ぜひ、こちらをご参照ください。↓

https://sansho.ms.mitaka.ed.jp/modules/hp_jpage1/blog_detail.php?page_parent=146

公開日:2019年12月23日 16:00:00
更新日:2024年10月10日 16:31:33

カテゴリ:その他
小小交流(1年)

12月2日、1年生は七小体育館に三小1年生を招待して、学園小小交流をしました。

詳細が第七小学校ホームページでご確認いただけます。ぜひ、ご参照ください。

↓http://www.mitaka-schools.jp/shichisho-es/sekatsu/gyoji/20191202shoushoukouryu1.html

公開日:2019年12月02日 16:00:00
更新日:2024年10月02日 14:34:10

カテゴリ:その他
開園10周年記念児童・生徒集会

令和元年10月23日(水曜日)に開園10周年記念児童・生徒集会を行いました。

第三小学校、第七小学校、第四中学校の全校児童・生徒が第四中学校に集まりました。

三小と七小の児童の開会の言葉で始まりました。

その後は、小坂学園長、大和田コミュニティスクール委員会会長から挨拶をいただきました。

児童・生徒が主体となっての集会でした。

全員合唱で、学園歌を歌ったり、「未来は今ここにある」というテーマで、

児童会・生徒会の代表から、メッセージがあったりしました。

また、児童・生徒全員イベントとして、「三鷹中央学園クイズ大会」が行われました。

各学校の特色あふれるクイズで、大変盛り上がりました。

最後の全員合唱で「COSMOS(コスモス)」を歌い、閉会の言葉で集会が終わりました。

これまでの学園の歩みを振り返り、開園10周年を祝うことができました。

給食でも、開園10周年を祝う献立として、カツカレーが振舞われました。

飲み物にも、開園10周年のお祝いのシールが貼られていました。

公開日:2019年10月24日 14:00:00
更新日:2024年10月02日 14:14:17

カテゴリ:その他
令和元年度 自然教室(6年生)4日目

 朝会 

おはようございます。
自然教室まとめの日、慣れて馴染んだ川上村ともお別れです。
一人一人がここで学んだことを生きて働かせてることができるか、皆で声を掛け合ってチームワークを発揮できるか、試される1日です。

 

 朝食 

たくさん食べて、明るく元気よくきょう1日頑張ります!

 

 閉校式 

児童にとって、最初で最後の自然教室。
宿舎での活動を締めくくる閉校式を行いました。
この4日間を振り返り、一人一人が感じ考え、新たな目標をもつことができたと思います。
この後もたった1回、最後の1回の場面でもてる力を存分に発揮して欲しいと期待しています。

 

 ショッピングタイム、お土産は何かな!? 

何にしようか、迷います。
家族一人一人に何がいいかをよく考えて買い物を楽しんでいました。

 

 昼食 at 清泉寮 

広々とした牧草地で、皆で楽しそうに、おにぎりを頬張っていました。

食後はお楽しみのソフトクリームを皆で味わいました。

 

 解散式 

三小、七小の交流もたいへん深まり、名残はつきませんがお別れの時を迎えました。
両校の代表児童から、学んだことをこれからに活かしたい、仲良くなれた仲間を大切にしたいという感想もあって、この4日間の成長が感じられました。
カントリーロードを皆で歌い、ハイタッチを交わして、互いに感謝するとともにエールをおくりあっていました。
安全第一で帰校を目指します。

 

 帰校式 

帰路は中央高速道路も順調に進み、定刻通りに両校とも帰校しました。
4日間、とてもよく頑張った児童に拍手を送ります。
今後の児童の健やかな成長を学校、保護者、地域の皆様で見守り、応援していきましょう。
どうぞよろしくお願いします。

公開日:2019年06月15日 17:00:00
更新日:2024年10月02日 14:00:46

カテゴリ:その他
令和元年度 自然教室(6年生)3日目その2

 夕食 

あっという間の3日間、最終日の夕食になりました。
きょうもたくさん動いたので、とてもお腹が空いていたようです。
名物“レタスアイス”もよく味わっていただきました。
食事の準備も後片付けもよく頑張り、とても上手にできました。

 

 キャンプファイヤー 

この3日間の集大成とも言える、まとめの時間となりました。
セレモニアルファイヤー、偉そうな火の神、かわいい火の子の登場。
火の子の誓いの言葉。
皆でワイワイ楽しんだゲーム、フォークダンス。
インストラクターの皆さんとの楽しいひと時。
皆、たいへんよく頑張り、一人一人が着実に成長できた自然教室となりました。
感動を胸に、この先をどう生活して行くかが課題です。
感じたら動く、次の一歩を踏み出す。
よく考え、行動できる、本物の6年生に成れるよう、更なる活躍を期待しています。

公開日:2019年06月14日 20:00:00
更新日:2024年10月02日 13:42:52

カテゴリ:その他
令和元年度 自然教室(6年生)3日目

 朝会 

青空が広がり、八ヶ岳の山々の眺めが素晴らしい朝を迎えました。
きょう1日よい天気の中、3日目がスタートしました。
午前は野外炊さん、午後は課題別プログラム、そして、締めくくりのキャンプファイヤーの予定です。

 

 朝食 

今朝も食欲旺盛で1日元気よく頑張ります。いただきます!

 

 野外調理「焼きそば作り」 

かまど係と焼きそば係の指示の下、焼きそば作りが始まりました。

インストラクターや先生方からのアドバイスを受けながら、美味しい焼きそばが完成しました!
一つの鉄板の上で皆で作った焼きそばの味は格別だったことでしょう。フランクフルトソーセージも残さず食べました。

食後の片付けもとてもよくがんばって、鉄板や食器等の洗いもよくできて綺麗に仕上げていました。
お腹も心もとても満足の様子です。

 

 6月13日(木)課題別プログラム 

3日目午後は、岩山登り、沢登り、スケッチ、クラフト作り、ネイチャーゲーム、秘密基地づくり、アスレチックのグループに分かれて、それぞれのフィールドで活動します。
一人一人が課題をもって楽しんだ様子はお土産話としてお楽しみになさってください。

公開日:2019年06月13日 16:00:00
更新日:2024年10月02日 13:36:31

カテゴリ:その他
令和元年度 自然教室(6年生)2日目

☆お待たせしました。昨日は、システムトラブルにより更新ができませんでした☆

以下本文です。 

 

 朝会 

おはようございます!
6時半に起床、7時に三小の担当児童の司会進行で朝会開始。
青空の下、川上村での生活に慣れる・馴染む2日目が始まりました。
きょうは、チャレンジの日。
一人一人が目標をもって、皆で力を合わせて頑張る1日になります。

 

 朝食 

いただきます!
元気の源。
皆、しっかりと食べていました。
食事が済むと、部屋の整理整頓、道具の準備をします。

この後、学園全員での記念写真を撮って、いよいよアドベンチャーラリーのスタートです。

 

 全員記念写真の撮影 

お二人のカメラマンさんからの指示で学園全員で記念撮影をしました。きっと素敵な思い出の一枚になることでしょう。

順序よく広場の階段に整列します。

カメラマンさんも大きな脚立の上から頑張ってくださいました。

 

 アドベンチャーラリー第一部(09:00AM-11:30AM) 


昼頃から天候がよくないとの予報があり、気温も低いため、屋内で実施しました。
班ごとに力を合わせてさまざまな種目にチャレンジです。

 

 アドベンチャーラリー第2部(12:20-14:40) 

午前中、よく動いたのでお腹も空いて、待ちに待った昼食の時間。
ハンバーグ弁当を美味しくいただきました。

 

お天気も心配されましたが、お昼の時点では青空が見え、陽射しも届いています。

さて、アドベンチャーラリーも後半戦の第2に突入し、チームワークもよくなって、好成績が期待されます。

どのチームも会話が増え、作戦をよく相談しながら、皆で楽しむ姿が増えてきました。

 

 アドベンチャーラリーの振り返り 

班のメンバーと共に取り組んだアドベンチャーラリー。

自分にとって、どんな意味があったのか、どんな価値があったのか、また、チームとして班のメンバーがどんな関わりができたのか、さらにどんな関わりができると良かったのか、等々を真剣に考え、意見交換する姿はとても頼もしく立派でした。

一人一人の自己実現、自己認識に大きな影響を与えてくれる、アドベンチャーラリーでした。

班ごとの協働活動は最終日まで続くので、更なる成長に期待しています。

 

 夕食 

たくさん身体を動かし、お腹も空いていたので、お代わりする児童も大勢いました。
準備も上手になってきて、5分前行動もできるようになってきました。

 

 ナイトハイク 

体育館から多目的ルームまでのコースには、いろいろな仕掛けがありました。
皆で手をつなぎ、励まし合いながら、全グループが予定の時間で無事にゴールしました。

公開日:2019年06月13日 11:00:00
更新日:2024年10月02日 11:57:23